ブログ

IT技術

毎日意識しなくても私たちの暮らしは見えないところでコンピュータに支えられている。一時たりとも社会や暮らしに欠かせないインフラです。

人口減少社会に入り益々コンピュータやロボットにお世話にならなければならなくなるのでしょう。昔見たことがある映画のように、ボットが人間を襲うようなことにならないのか心配であるが、映画で描かれたことが実社会で現実となった例は少なくはなく、人工知能と感情を持ったロボットが進化した場合、映画の中での空想事であると言い切れるのかどうか。

赤ひげ建太郎が社会に出たころは設計図を手で描く、この時代はすべてが手間暇かける手作業。やがて鉛筆で描くから、コンピュータで製図をする。このころになると電卓をほとんど使わなくなる。さらに進んで、一級建築士が手間暇かけてやっていたことが、コンピュータさえ使えれば素人でもかなりのことができるようになる。当然スタッフの業務時間は一気に短縮されるし、まさに「早い・正確・見える化」が進み、50年前にやっていたことからすれば格段の生産性の向上である。

今日日政府も提唱している「働き方改革・生産性向上」といったキーワードに示されていることが建築生産のあらゆる場面で具現化しようとしている。既に建設現場では設計図を片手にではなく、各職種がタブレットにより情報を共有しながら、品質の確保と後戻りをなくすこと・シュミレーションされた計画によるスマート化された施工手順、もちろん建設後のメンテナンスのための情報を残しながら。

これらの生産過程で必須となるのがBIMである。BIMとは生産過程で従来やってきた、設計図を書くのではなく、コンピュータ上で建物を作って、その情報を自動的に設計図に連動させるものである。BIMデータは建物を生む段階から生涯にわたって活かせるツールとなる。

IT技術は業務の進め方に革新をもたらす。IT革命は何も製造業にもたらす特殊なものではなく、私たちの暮らし方まで一変させる技術なのです。設計監理の業務の中には様々な要素があり、ひとつひとつの要素に対しIT化によって「早くて・正確で・誰が見ても分かる」ものとし、設計監理業務(作業)が一級建築士の専売特許ではなくなりつつあることを実感しているこの頃である。

 

 

«
»

調査・診断・建替・維持管理など
何でもご相談下さい!

100年後を考えたストック建築も、
今までの設計思想を変えると可能となります。
建診協は今だけではなく、未来も見定めて進みます。